運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
180件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-07-23 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第4号

これは、日本側企業調査会社をつくりまして、同時に、先生も御承知の、国際石油資本パートナーと共同調査という形で、今、フィージビリティースタディーが行われております。この結論もそう遠くない将来出るというふうに思っておりまして、その結論によってこの実現可能性がさらに前進するのではないかという期待を持って見ているところでございます。  

河野博文

2002-07-16 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第24号

参考人舘澤貢次君) 私は、和製メジャーという、この和製という言葉にあえて私自身もこだわっているのは、結局、日本探鉱開発までのアッパー部門と、ダウン精製製品化、これはもう今一緒に、国際的なエクソンとかモービルのように、BPのように、一貫体制国際石油資本を作るということは、私はもう今はやるべきではないと。

舘澤貢次

2002-07-11 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

さらには、中東産油国において資源ナショナリズムが立ち上がり、多くの国際石油資本中東産油国におきます権益を一定程度失っていく中にありまして、逆にヨーロッパにおきます北海という大型の油田が発見、開発されてきた、その中に参入する機会を得ることもできたというような事情がありまして、そういう意味での背景の違いがあるのはこれまた申し上げられると思います。  

河野博文

2002-06-26 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

河野政府参考人 いわゆる国際石油資本というものには、例えば最近、合従連衡で規模拡大をしておりますが、エクソンモービルでございますとかあるいはロイヤル・ダッチ・シェル、それからアモコと合併いたしましたBP、シェブロンと合併いたしましたテキサコ、こういったものがございます。これらの企業の可採埋蔵量保有規模は、石油に換算いたしまして、おおむね百億ないし二百億バレルという規模でございます。  

河野博文

2002-06-26 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

阪上委員 近年、欧米国際石油資本は、巨大合併によりますます企業の力を強めてまいっております。アメリカでは、どちらもメジャーの一角を占めておりましたエクソンモービルが大合併をいたしまして、世界最大スーパーメジャーエクソンモービルが誕生いたしましたが、これはまさに典型的な事例ではないかと思います。  

阪上善秀

2002-06-26 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

世界国際石油資本いわゆるメジャーと呼ばれる企業は、自国にどれだけの原油を輸入しているかということよりも、中東、アフリカ、南米、アジアなど世界各地に分散して優良な石油権益を保有しておるかどうか、その規模がどれぐらいあるかによって企業の力が評価されてきておったと思っております。  

阪上善秀

2001-04-06 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

国際石油資本いわゆるメジャーと言われるところは、大体利益の半分以上は上流事業で稼ぎ出すというふうに言われているわけでありますけれども、日本のこれまでの自主開発の流れを見ますと、一九九五年の見直しが行われる段階で、その開発会社二百六十六社に約一兆七千二百六十一億円もの出融資を行った実績がある。

鈴木康友

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

当時は、セブンシスターズと言われて、七つ国際石油資本が全世界を抑えている。したがって、この七つ石油会社が談合すれば、異常につり上げられるのじゃないかという話がございました。  ところが、現実の市場の動きを見ますと、独占価格でつり上げられたというのは、一九二〇年代までさかのぼらないと見当たりません。

堺屋太一

1997-12-03 第141回国会 衆議院 決算委員会 第7号

堀内国務大臣 今の御質問の中で、プロジェクトごとに、あるいは国ごと事業会社を設立する方式というのは、欧米国際石油資本等においても、機動的な事業運営相手国の法律上の制約、収支の明確化というような意味から、広く採用されているようでありますが、これは一つの方向として、誤ってはいないのではないかと思います。  

堀内光雄

1995-03-28 第132回国会 衆議院 商工委員会 第7号

それは、国際石油資本のように探鉱開発生産そして精製、流通、販売まで一貫して事業を展開している、こういう形ではないわけであります。国際石油資本というのはそういう形でいわゆるアップからダウンまでのインテグレーション、統合という形で事業を展開をしておる。  我が国石油会社も同じようになれというのは、ちょっとなかなか言うべくして難しい話かもしれません。

山田英介

1992-02-12 第123回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

政府は、これまでアメリカ国際石油資本の要求を受け入れて、貴重な国内資源である石炭切り捨て政策を推し進めてきました。特に、生産規模段階的縮小原料炭の引き取りゼロ、炭価の据え置きなど、国内炭生産の半減を打ち出した第八次石炭政策以降は、雪崩閉山、急激な山つぶしか行われました。

高崎裕子

1985-12-10 第103回国会 参議院 商工委員会 第5号

メジャーというのは、御承知のように国際石油資本いわばそのイニシアチブはアメリカ石油資本が握っているという意味で、まさにインターナショナルであると同時に、極めて欧米主体のものであり、結局、私、今大臣がおっしゃった経緯を伺っても、石油製品輸入自由化というのが、日本の自主的な政策として、いわばそういうものとして選択したんじゃなしに、その動機と意図は別としても、外圧によって踏み切らざるを得なかったというのが

市川正一

1984-06-27 第101回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第6号

そういたしますと、現在の国際石油情勢を見ますと、明らかに第一次、第二次の石油危機を通じまして異常に暴騰いたしました石油価格のために、国際石油資本あるいは各国の金融、あるいは資源開発に絡みます企業群が大変積極的にOPEC圏外におきまして石油開発に成功いたしました。

末次克彦

1980-04-23 第91回国会 衆議院 商工委員会 第18号

さらには国際石油資本の操作も考えられますね。あるいはまた、米ソエネルギー支配による世界政策意図だってうかがわれますね。また、アフガン問題で米ソの対立が一層激化してくる、そうなると場合によれば石油入手が困難になる、こういう事態もないとは言えないと思うのです。特に、お互いが承知しておりますように、要するに産油国地域の政治的、軍事的な不安、これは大変なものだと思うのですよ。

山本幸一

1980-04-23 第91回国会 衆議院 商工委員会 第18号

神崎委員 きょうはせっかく総理に来ていただいて、最後の質問でございますので総理から御答弁願いたいと思うのですが、わが国が今日のように石油中心に転換していった過程を見ますと、国民経済的見地かつ長期的観点からではなく、資本利益という見地から、しかも国際石油資本特にアメリカ石油資本への従属、依存を深める過程であり、長期の見通しもなく無計画的に石油への転換が進められたことはいまや明白であります。

神崎敏雄

1980-04-22 第91回国会 衆議院 商工委員会石炭対策特別委員会連合審査会 第3号

これはまだ動いているようですから具体的にどうなっているのかよく承知はいたしておりませんけれども、ただ、石油がいわゆる国際石油資本に押さえられておるのと同じように、石炭メジャー世界各国石炭市場を押さえていこうとしているということになると、私はいわゆるコマーシャルベースでいかない非常にむずかしい問題がたくさん出てくるだろうという心配をいたしております。

後藤茂

1980-04-15 第91回国会 衆議院 決算委員会 第14号

そのほか国際石油資本といいますか、こういう面からどの程度の追加的な供給が得られるかどうか、あるいは世界石油市場で他の地域から買い付けをする余地がどのくらいあるか、いろいろな要素があるわけでございまして、そういういろいろな方法によってある程度の不足を補うことはできる可能性はあると思うのでございますけれども、しかし、減った分全部補うというのはなかなか骨の折れることだと思います。

大来佐武郎

1980-01-29 第91回国会 参議院 本会議 第3号

この占拠事件は、アメリカ国際石油資本を通してイラン石油資源を収奪し続け、イランの真の発展に寄与しなかったととが原因と言われております。したがって、わが国は、イランの立場を十分に理解し、イラン経済発展に寄与するため、積極的な経済開発友好関係の改善を進めなければならないと思うが、大平総理の御見解を伺いたいと思います。  次に、経済問題について伺います。  

藤田進

1979-12-20 第90回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

そういう国内情勢を反映いたしまして、私パリでバンス国務長官に会いましたときに、先方からいま御指摘のようなかなり強い表現があったわけでございますし、私の方からは、また日本石油情勢から見まして、メジャー国際石油資本日本独立系製油工場に対する石油供給が昨年の暮れから現在まで百万バレル近くも減っておる、この代替を見出さなければならないという事情なども説明したわけでございますが、現在までその後からやはり

大来佐武郎

1979-12-18 第90回国会 参議院 外務委員会 閉会後第1号

それで、この石油問題につきましては、私どももバンス国務長官と会談いたしました際、あるいはその他のアメリカ側との話し合いの際に、たとえばメジャー国際石油資本を通ずる対日石油供給が、昨年は大体日量で百四十万バレル程度ございましたのが、現在では百万バレル減少いたしまして四十万バレルぐらいになっておると、さらに来年になればこれがゼロになる。

大来佐武郎